スターダスト ― 2012/07/10
中学、高校時代に見ていたテレビ番組、「シャボン玉ホリデー」。
その最後に流れていた美しい曲、「スターダスト」です。「ロス・インディオス・タバハラス」が弾いていました。
青春時代のいろんな思い出がよみがえります。懐かしい番組です。
久しぶりにバック演奏をパソコンで作りましたが、あまりにも久しぶりのため、ほとんど手順を忘れていました。
老眼鏡を片手に…いや両目に、マニュアルを読み返しながら。さて、いかがでしょうか?
その最後に流れていた美しい曲、「スターダスト」です。「ロス・インディオス・タバハラス」が弾いていました。
青春時代のいろんな思い出がよみがえります。懐かしい番組です。
久しぶりにバック演奏をパソコンで作りましたが、あまりにも久しぶりのため、ほとんど手順を忘れていました。
老眼鏡を片手に…いや両目に、マニュアルを読み返しながら。さて、いかがでしょうか?
譜面台 ― 2009/08/18
ごく普通の黒の折りたたみ譜面台の上に、薄いベニア板を適当な
大きさに切って色を塗り、置いただけだ。
A4縦が横2列…早い話が、A3横…が置ける大きさより少し大きく
作っている。
市販の楽譜本などはA4より少し大きいサイズ。菊倍判とか書いて
あった。開くとちょうどいい大きさだ。
譜面台だけだと、楽譜を置くところがフレームだけで、楽譜を見る
だけならいいのだが、何かを書き込もうとすると面倒だ。
そこで、特大下敷きを…と考えた。
プラスチックや厚紙など試してみたが、木が一番よかった。
数千円余計に出せば、そういう譜面台もある。
わざわざノコギリでベニア板を切り、手間をかけることも無いのだが、
その作業が楽しいのである。どんな色にしようか…と考えるのが
楽しいのである。
でも今はやりの「エコ」には逆行しているかも。「ハアハア」言いながら
ノコギリを使うと、空気中の二酸化炭素が増えてしまう。
でも、おっさんの懐には「エコ」だ…?
大きさに切って色を塗り、置いただけだ。
A4縦が横2列…早い話が、A3横…が置ける大きさより少し大きく
作っている。
市販の楽譜本などはA4より少し大きいサイズ。菊倍判とか書いて
あった。開くとちょうどいい大きさだ。
譜面台だけだと、楽譜を置くところがフレームだけで、楽譜を見る
だけならいいのだが、何かを書き込もうとすると面倒だ。
そこで、特大下敷きを…と考えた。
プラスチックや厚紙など試してみたが、木が一番よかった。
数千円余計に出せば、そういう譜面台もある。
わざわざノコギリでベニア板を切り、手間をかけることも無いのだが、
その作業が楽しいのである。どんな色にしようか…と考えるのが
楽しいのである。
でも今はやりの「エコ」には逆行しているかも。「ハアハア」言いながら
ノコギリを使うと、空気中の二酸化炭素が増えてしまう。
でも、おっさんの懐には「エコ」だ…?
最近のコメント