Stardust スターダスト ― 2012/12/14
いざ撮影、録音本番となると、どうしても緊張してしまう。
そして曲の途中で失敗し、何度も何度もやり直すことになってしまう。
失敗しない方法は、ただ練習あるのみ…とか。
ひとつの曲は500回以上練習しなさい…とか、指が覚えるまで、無意識で弾けるまで練習しなさいとか、いろいろ言われるのだが、数えることに気をとられ、また無意識でいようと思うと、それを意識しすぎて駄目になってしまう。
そう、いつも弾いているときよりは雑念が多いのだ。
「次は、間違わずに…よーし、うまくいった…あ、ちょっと、まぁええか…。」などなど、後で思い返してみると、いろいろ考えながら、思いながら弾いているのだ。
要するに、ほか事を考えながら弾いているのだ。
これではうまく弾けるわけはない。
物事何をするにも、ほか事を考えながらやってもうまくいくはずはない。
集中だ。それに没頭だ!
決して「集中!没頭!」と考えながら弾いてはいけない。
そんな雑念だらけで弾いた「スターダスト」です。
雑念が見えないよう、暗いところで弾いてみました…。
ん?
コメント
_ yn00001 ― 2013/08/14 14:20
_ ギター好きおっさん ― 2013/08/18 19:41
コメントありがとうございます。
江部賢一さんの楽譜は好きで、よく弾いています。
でも結構難しい楽譜が多く、四苦八苦しています。
YouTubeへの録音は、二通りの方法でアップロードしています。
ひとつは、マイク、エフェクターからオーディオインターフェースを通してパソコンに録音する方法。
もうひとつは、ハンディレコーダで録音し、フリーソフトで後から編集する方法。
初めにエフェクター類で音作りして録音したほうがイメージがとらえやすいのですが、映像と同期するのが難しいので、最近はハンディレコーダ録音が多いです。フリーソフトはSoundEngineですが、音が変わり過ぎないよう注意しながら地味な色付けをしています。
今後ともお互い、がんばりましょう。
江部賢一さんの楽譜は好きで、よく弾いています。
でも結構難しい楽譜が多く、四苦八苦しています。
YouTubeへの録音は、二通りの方法でアップロードしています。
ひとつは、マイク、エフェクターからオーディオインターフェースを通してパソコンに録音する方法。
もうひとつは、ハンディレコーダで録音し、フリーソフトで後から編集する方法。
初めにエフェクター類で音作りして録音したほうがイメージがとらえやすいのですが、映像と同期するのが難しいので、最近はハンディレコーダ録音が多いです。フリーソフトはSoundEngineですが、音が変わり過ぎないよう注意しながら地味な色付けをしています。
今後ともお互い、がんばりましょう。
_ 本多貞雄 ― 2021/07/04 16:28
ロスインディオスの「スターダスト」の楽譜を
さがしているうち 藤川さんの演奏にたどり着きました。
落着きのある演奏で素晴らしいの一言です。
感動させていただきました。
肝心の楽譜はオークションで曲集がありましたがすべて終了でした。
そもそも高額なもの多いし、とりあえず断念です。
さがしているうち 藤川さんの演奏にたどり着きました。
落着きのある演奏で素晴らしいの一言です。
感動させていただきました。
肝心の楽譜はオークションで曲集がありましたがすべて終了でした。
そもそも高額なもの多いし、とりあえず断念です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
すばらしいです。ソロの方は江部賢一さんの楽譜ではないでしょうか?
私も持っています。私もソロギターを弾いている中年おやじですが、タバハラス風のスターダストをソロで練習中ですがあのムードはソロでは難しいですね!
ところでギター好きのおっさん、さんのyoutubeへの録音もいい音してますがどんな方法でしているのでしょうか?私もyoutubeにupしていますが今後の参考のためによろしかったらご教授を!