Windows Vista ― 2010/01/02
昨年末、以前から調子の悪いパソコンだったが、とうとう頭に来た。
エラー出まくりなのだ。もっとも、私の使い方が悪いから、そうなったのだが。
今まで使っていたXPからVistaにアップグレードすることに決めた。
Windows Vistaは、しばらく様子を見てからインストールしようと買って
あったものがある。
しかし、時代はもう次のWindows7に。
買ってからすでに2年が過ぎていたのである。
どこに置いたか、探すのに1日かかってしまった。
最初、今の状態のままで上書きインストールし始めたのだが、すでに
パソコンの中身がボロボロなので、うまくインストールできない。
クリーンインストール(買う時の状態に)することに決めた。
上書きインストールだと、今までのメールアドレスなどのデータは自動的に
引き継がれるが、手作業でやらなくてはならない。
うまくできるかどうか、自信がないが「エイ、ヤー!」とやってしまった。
ネット検索すると、引き継ぎ方がちゃんと書かれてあった。
今までのデータは全てちゃんと引き継いで、無事Windows Vistaに。
Cドライブを新しく買ってきてインストールしたのだが、以前と比べて
簡単になったもんだ。ほぼ全自動みたいなもんだ。
MS/DOSの時代からすると…、もうそんな言葉も忘れ去られてるか…。
今まで使っていたCドライブはケースに入れて外付けドライブに。
外付けドライブが4つにもなってしまった。
エラー出まくりなのだ。もっとも、私の使い方が悪いから、そうなったのだが。
今まで使っていたXPからVistaにアップグレードすることに決めた。
Windows Vistaは、しばらく様子を見てからインストールしようと買って
あったものがある。
しかし、時代はもう次のWindows7に。
買ってからすでに2年が過ぎていたのである。
どこに置いたか、探すのに1日かかってしまった。
最初、今の状態のままで上書きインストールし始めたのだが、すでに
パソコンの中身がボロボロなので、うまくインストールできない。
クリーンインストール(買う時の状態に)することに決めた。
上書きインストールだと、今までのメールアドレスなどのデータは自動的に
引き継がれるが、手作業でやらなくてはならない。
うまくできるかどうか、自信がないが「エイ、ヤー!」とやってしまった。
ネット検索すると、引き継ぎ方がちゃんと書かれてあった。
今までのデータは全てちゃんと引き継いで、無事Windows Vistaに。
Cドライブを新しく買ってきてインストールしたのだが、以前と比べて
簡単になったもんだ。ほぼ全自動みたいなもんだ。
MS/DOSの時代からすると…、もうそんな言葉も忘れ去られてるか…。
今まで使っていたCドライブはケースに入れて外付けドライブに。
外付けドライブが4つにもなってしまった。
トレモロ ― 2010/01/03
ギターの弾き方のひとつに、トレモロ奏法というのがある。
最も代表的な曲に、「アルハンブラの想い出」という有名な曲がある。
右手親指で主にベース部分を弾いた後、主旋律を薬指、中指、人差指と順に
同じ音を続けて3音一拍として鳴らす…という奏法で…(ワカリズらっ!)
親指(p)の次に薬指(a)中指(m)人差指(i)と、4つの音の連続で曲を構成するのが
最も多く、たまにフラメンコなどでは、piami(5音)、pmiami(6音)というのがある。
ほとんど曲芸に近く、流れるように美しく弾くことは私には不可能。
それがギターでのトレモロなのだ。と思っていた。
人間、思い込みというものは恐ろしいものだ。それ以上発展することをやめてしまう。
これはギターだけに限らないが…。
今年に入って、そんなことをふたつも経験した。
ところが、pamiami(7音)だと非常に弾きやすいのだ。
なぜか? amiをワンセットとして弾いているからだ。 ami×2 と考えればいい。
最も代表的な曲に、「アルハンブラの想い出」という有名な曲がある。
右手親指で主にベース部分を弾いた後、主旋律を薬指、中指、人差指と順に
同じ音を続けて3音一拍として鳴らす…という奏法で…(ワカリズらっ!)
親指(p)の次に薬指(a)中指(m)人差指(i)と、4つの音の連続で曲を構成するのが
最も多く、たまにフラメンコなどでは、piami(5音)、pmiami(6音)というのがある。
ほとんど曲芸に近く、流れるように美しく弾くことは私には不可能。
それがギターでのトレモロなのだ。と思っていた。
人間、思い込みというものは恐ろしいものだ。それ以上発展することをやめてしまう。
これはギターだけに限らないが…。
今年に入って、そんなことをふたつも経験した。
ところが、pamiami(7音)だと非常に弾きやすいのだ。
なぜか? amiをワンセットとして弾いているからだ。 ami×2 と考えればいい。
※白い絆創膏は、24フレット目を示す印。黒いマッチ棒を貼っている。
どんな曲にいいか?
スローな曲にいい。
四分音符=約60くらいの曲。時計の秒針の速さ程度の曲にいい。
私は「きよしこの夜」を弾くときにこのトレモロ奏法を使っている。
今までの弾き方だと、間が空きすぎて曲にならないが、これだといいのだ。
メリハリを出すため、このトレモロで重音(2音、3音同時)で弾くところもあればいい。
これらは、以前紹介したアルゼンチンタンゴのギター奏者、Juanjo Dominguez
(ファンホ・ドミンゲス)の映像から教えてもらったものだ。
今年は、思い込みやプライドを捨てて、もっと素直に生きて行こう!
ん?ちょっと遅すぎたか?目の前に赤いちゃんちゃんこがチラチラしてるぜ。
どんな曲にいいか?
スローな曲にいい。
四分音符=約60くらいの曲。時計の秒針の速さ程度の曲にいい。
私は「きよしこの夜」を弾くときにこのトレモロ奏法を使っている。
今までの弾き方だと、間が空きすぎて曲にならないが、これだといいのだ。
メリハリを出すため、このトレモロで重音(2音、3音同時)で弾くところもあればいい。
これらは、以前紹介したアルゼンチンタンゴのギター奏者、Juanjo Dominguez
(ファンホ・ドミンゲス)の映像から教えてもらったものだ。
今年は、思い込みやプライドを捨てて、もっと素直に生きて行こう!
ん?ちょっと遅すぎたか?目の前に赤いちゃんちゃんこがチラチラしてるぜ。
DVDコピー ― 2010/01/13
昨年末、ある高校の同窓会のビデオ編集を頼まれた。
今まで編集した中で、最も長編になった。
総映写時間約45分だ。今までは長くて15分。
ビデオカメラが3台だったので、長くなるのは仕方ないだろう。
編集もその分、時間を要した。
シーンとシーンとのつなぎ目や、シーンとBGMの重ね具合など、
以外に手間がかかるのだ。1秒以内の中で、あーでもない、こーでもない…と
やり始めたら寝るのも忘れて。
今回は、BGMに校歌を編曲してビデオに挿入した。
預かった校歌のCDから採譜し、コードをつけた後、パソコンを使ってアレンジした。
出来上がってから、「あの曲は作ったんですか?」とはまだ誰からも
聞かれていない。ちょっとセがないが、映像に溶け込んでいるからだと思えば
いい、と自分に言い聞かせている。
こうして、今までの何倍も手間をかけて出来上がったDVD、250枚作るよう
依頼されている。
いつもどおり、パソコンでコピーを作り始めたのだが、何と1枚コピーするのに
30分以上かかるのだ。今までは短編だったので5分そこそこでコピー出来たのだ。
この調子で1枚ずつコピーすると、ものすごい時間がかかってしまう。
そこで、ビデオに詳しい知人に聞いてみた。
「市内でDVDコピーをしてくれるところはありませんか?」
あった。「ドイ・スタジオ」だ。100枚以上@130円。500枚以上だと@100円。
1日で出来上がった。助かったー!
他にテープやレコードなどからDVDやCD変換、ケースやディスク印刷、ビデオ、
写真撮影もやっている。もともとは写真屋さんのようだ。
屋島のふもと、高松市高松町、旧11号線沿いにある。
店構えは一見居酒屋さんのようだが、思い切って入れば、デッキなど、機械が所狭しと
並んでいる。目印は看板のみ。
主に放送局など、プロからの依頼がほとんどだそうだ。
ご主人はパリの路地を専門にビデオ撮影されていて、元祖「世界ふれあい街歩き」
かも。
卓上ノートパソコンラック ― 2010/01/24
卓上ノートパソコンラックを作っている。
和室によくある、文机の上に乗せるものである。
作り方は簡単だ。
数枚の板を切って組み立てればいい。
しかし、私のやり方は板の前の工程がある。
幅10センチほどの細長い板を3枚張り合わせて、幅30センチほどの1枚の板にする。
とは言っても、ただボンドで貼り付けるだけなのだが。
そうして、必要枚数の板から作るのだ。確かに面倒だ。
しかし、いきなり普通の板を買って作るより、安く作れるのだ。
幅10センチ、長さ180センチ、厚さ1センチ、20枚ほどで
4,000円程度だったか、ホームセンターに山積みされている。
しかし、けっこう節だらけだ。そして荒削りだ。
たぶん用途は建材として、補助的に使われるものだろう。
最後にサンドペーパーで磨き、さっとニスを吹きかけてやれば、結構綺麗なのだ。
単なる木目だけでなく、多目の節が混ざって「木」で作った!と思える。
そして、何より軽い。片手で持てるほどだが、完成後はあまり意味はない。
作っているときに軽くて作りやすい…。それだけだ。
ノートパソコンを乗せる板の裏には、100円ショップの「すべらせーる」を貼っている。
キャスターだとパソコン操作中に動いてしまうし、高さがありすぎるからだ。
普段は棚の中にしまっておいて、使うときにはスルスルーっと引き出して使う。
いや、もう少し抵抗が…、ズルズルー か?
数枚の板を切って組み立てればいい。
しかし、私のやり方は板の前の工程がある。
幅10センチほどの細長い板を3枚張り合わせて、幅30センチほどの1枚の板にする。
とは言っても、ただボンドで貼り付けるだけなのだが。
そうして、必要枚数の板から作るのだ。確かに面倒だ。
しかし、いきなり普通の板を買って作るより、安く作れるのだ。
幅10センチ、長さ180センチ、厚さ1センチ、20枚ほどで
4,000円程度だったか、ホームセンターに山積みされている。
しかし、けっこう節だらけだ。そして荒削りだ。
たぶん用途は建材として、補助的に使われるものだろう。
最後にサンドペーパーで磨き、さっとニスを吹きかけてやれば、結構綺麗なのだ。
単なる木目だけでなく、多目の節が混ざって「木」で作った!と思える。
そして、何より軽い。片手で持てるほどだが、完成後はあまり意味はない。
作っているときに軽くて作りやすい…。それだけだ。
ノートパソコンを乗せる板の裏には、100円ショップの「すべらせーる」を貼っている。
キャスターだとパソコン操作中に動いてしまうし、高さがありすぎるからだ。
普段は棚の中にしまっておいて、使うときにはスルスルーっと引き出して使う。
いや、もう少し抵抗が…、ズルズルー か?
最近のコメント