続 3Dメガネ ― 2010/03/10
「赤青メガネ」の次は、撮影用の三脚だ。

これで左目用、右目用の写真を撮る。
それぞれの写真は6.5センチ平行移動して撮れるように、安い三脚を改造した。
モノレールやジェットコースターのように、ベースになる横長のベニヤ板を抱え込むように
カメラを取り付ける木片が動く台を作った。
しかしこれだと動いているものは撮れない。
同じカメラが2台あると動画も撮れるし、こんな面倒なことはしなくていいのだが。
人の目は左右約6.5センチ前後離れているそうだ。
人によって差があるそうだ。
鏡に映して測ってみた。私の場合ほぼ6.5センチだった。
ただ、「ふーん」と言うだけだった。
それぞれの目用に撮った写真を合成して「赤青メガネ」で見るわけだが、
それは次回、ソフト編で。
続続 3Dメガネ ではなく… ― 2010/03/28

「日進月歩」とタイトルを変更したほうがいいかな?
3Dメガネの続編はちょっと置いといて…。
我が家のインターネット接続は、ADSLだ。
光も契約できるのだが、プロバイダを変える必要があるので、ADSLで我慢している。
ADSLで不便と感じたことは今のところ無い。
なので、パソコンショップへ行っても、通信機器などのコーナーは素通りだ。
ただ、今、どんな機器が売れているのか、ネットで調べる機会があった。
いやー、機器の進歩にびっくりした。
値段も安く、転送スピードも速く、機能も充実し、時代の流れの速さにびっくりした。
インターネットが普及する前は「パソコン通信」が流行った。
文字だけが画面上に表示される。
今のインターネットの文字版のようなものだ。
パソコン通信が流行り始めた初期の頃、通信速度は300ボー(bps)だった。
写真のような音響カプラに黒電話の受話器を乗せて、通信していた。
パソコンの画面上に表示される、流れるような文字を眼で追って読んでいた。
現在のスピードが100Mbpsだとすると、33万倍だ。
ピンと来ない。
日進月歩のスピードも、以前のスピードと違う。
ついて行けなくなったらおしまいだ。
座っていて立ち上がるとき、何かにつかまってでないと立ち上がれないのでは
もうそろそろダメか?
いや、腹の出っぱりさえ減らせば、まだ大丈夫だ。
がんばろう。
最近のコメント