ビデオレコーダー (HDR-MV1) の風防工作 ― 2014/03/13
ミュージックビデオレコーダー(HDR-MV1)を買った。
ギター演奏をよりきれいに簡単に撮影、録音するためだ。
前の記事「ハーバーライト」はこのカメラで撮ったものだ。
720pのハイビジョンで撮っている。もちろん風防は付けていない。
体は小さいが、音も映像も高品質で撮れるのがうたい文句だ。
劇場やスタジオなど室内で撮ることを前提としていて、戸外など風が吹くところでの撮影は想定外だ。
なので、この製品の風切り音対策用風防(ウィンドスクリーン)は販売されていない。
しかし高品質で撮れかつコンパクトなら、外でも使ってみたい。
そこで風が吹く外で雑音無く撮影出来るように、得意の工作で風防を作ってみた。
例によって100円ショップ見つけて買ったスポンジクリーナー。
マイクロホンなどにかぶせているスポンジ状のあれを想像していたので、同じような柔らかさのこれを買ってみた。
適当なサイズのサイコロ状に切り、大体の見当でカッターとハサミと手でちぎり取って中をくりぬいた。
粘着テープは、静電気でまとわりつく削りかすを掃除するために必要だ。
少し小さめの穴にしたので、装着するときは少しきついが、靴下をはかすような感じで両手の指で手繰りあげて装着する。
そのきつさ加減が良かったのか、少々乱暴に振っても全く抜け落ちる気配はない。
これより先に少し硬めのメラミンフォームで作った(写真右上)が、スポッと抜け落ちてしまうので失敗。また、別に毛足の長い布地でマイクを覆うように作ったのもあるが、毛が風でレンズに映ってしまい、これも失敗。
肝心の風切り音だが、予想以上に防いでくれる。ボーボーという耳障りな音はほとんど無くなった。大成功だ。
しかしひとつ心配事がある。
水にぬれた時だ。クリーナーだけに泡だらけにならないだろうか…。
雨の日には撮影しないようにしよう。
まだスポンジはほとんど残っているので、あと5~6個は作れるが…
いらないか…。
デジカメ写真と動画の整理 ― 2014/03/25
<右端の黒いのがネットワーク対応ハードディスク>
デジカメの写真や動画のデータが増えてくると、その保管場所が問題になってくる。
ただ撮るだけではなく、後で欲しい写真などを見つけやすくする工夫も必要だ。
万が一の為に定期的にバックアップも取っておかなければいけない。
そこで…
2か月ほど前、ネットワーク対応ハードディスクを買った。
世間では「NAS(ナス)」とかファイルサーバーなどと言われているものだ。
単なるハードディスクと違い、特定のパソコンやスマホ、タブレットなどから保存されているデータをいつでも見たり書き換えたり出来るのが特徴だ。
万が一のためにバックアップも定期的に自動でやってくれる。
家の中ではもちろん外出先からスマホなどでアクセスし、孫の写真や動画を見ることも出来る。
今までパソコン内に撮りためた写真や動画、音楽データをすべてこの中で一元管理するために買った。
写真やビデオ編集でDVDなどを作る時、一か所にあるのは便利だ。
いまのところ、約15年間撮りためた写真、動画、音楽データなどが約4万点。
400ギガバイトほどある。写真だけでも3万枚以上ある。
このディスクは容量が全部で2テラバイトあり、まだ5分の1程度しか使っていない。
まだ75年分空き容量がある… ということ に なる のだが…。
それまで撮り続けたとして、138才かぁ~!
孫も80才を超えているなぁ~!
リモコンの置き場 ― 2014/03/31
リモコンは手が届くところにあるほうがいい。
かつ、決まったところにある方がいい。
エアコンとシーリングライトのリモコンは寝ていても届くところ…、枕元の壁に取り付けている。寝ようと思った時、朝起きたとき、そのままの姿勢で操作できるので便利だ。
テレビとレコーダーのリモコンは特に置き場所は決めてなく、机の近くに…だった。
特に置き場所は決めていなかった。
なので たま~に 「あれ?どこに行った?」と、探す時がある。
ちょっとしたことだが、その時の気分でイライラしたり、無性に腹が立ったりする場合がある。別にリモコンが悪いわけではない。
そこでちゃんと置き場を作ってやろう…、といつも使っているパソコンデスクの周りを見回してみると、かろうじて側面だけが空いていた。
「よし、ここだ。」
しかし ま~、いろんなものがゴチャゴチャとあるもんだ。
整理整頓はそれほど嫌いじゃないので、割とキチンと片付いてるほうだが…。
最近のリモコンは同じメーカだと、ひとつでテレビもレコーダーも操作できるようになってるらしい。メーカーが違っても電源オンオフ程度は出来るようだ。
我が家のリモコンはそこまで進化していない。
とりあえず、テレビとBDレコーダーのふたつの置き場が必要だ。
ベニヤ板を適当な大きさに3枚切り、直角に2枚取り付けただけだ。
これでリモコンに腹を立てることは無くなるだろう。
最近のコメント